平坦路を坦々と風を感じながら走るのが一番好きではありますが、山を汗だくで登るのもまた有りだな~と最近思い始めたってのと、平地は行く所がだいたい決まっていて景色的には新鮮味がほぼゼロなのでまた山へ。
今回はルートラボで事前にルート引いて、がっつり3つの峠を攻略してやろうかと。
まずはいちご団地出発で、弓弦地区から林道・弓弦線へ。

看板と自転車が並行なのに、道の縁石が上に向かってる事で斜度を表現してみました。でもやっぱり写真で坂を表現するのは難しいですよね・・・
ちなみにこの看板までが結構激坂なんです。ここまでがコンクリ路面でこの看板からはアスファルト舗装なんで。山登りを初めて感じたのが、激坂区間はコンクリって事。なのでアスファルト路面を走っていてコンクリの路面が見えると無意識に身構えますw
この時点でこの景色

で、頂上がどうやらこの林道の終点の様でした。

汗だくなのでしばし休憩して山頂を見回すと

青年の家がこの先にあるのか~と思って行く方向を見ると

こんな険しい道を行かねばならんのかと。中年の僕にはとてもじゃないけど無理・・・w
山頂の景色

ここの山頂は開けて無いので眺めは良くなかったです。
下ってると金命水なるものが。

「車1台につき○リッターまでです」なんて言う注意看板がありましたが、
そもそも干上がってて水なんか無いじゃん・・・・その後は三ツ石森林公園方面へ下って

今登った山を県道64号線でぐるりと迂回しながら北上。県道42号線で瓦会郵便局付近より前回登った団子石峠へ。今回は林道から登らなかったので前回よりはいくらかマシな状況で頂上へ。
前回、ハイキングの方々が居て写真が撮れなかったのでリベンジ成功。

あとは下りを下りきった所ですぐ愛宕山方面へ最後の登りでフィニッシュの予定だったのですが、登り始めで側道に駐まってた軽トラックの人が急いで車から降りて僕の方へ向かってきまして・・・
何事かと思ったら、「この上で鉄砲やってるから行かない方が良い」と。
なんか下ってる時にパンパン音がしてる様な気はしてたんですが、まさかの通行不可とは・・・。まぁ強制的に通行止めとかでは無くてあくまでも任意でって感じでしたが、
銃弾に倒れるのはまっぴらごめんですので引き返して終了となりました。
実はまだもう少し筑波界隈で登れそうな林道が有りそうなので、ルートラボでルート作成してまた走りに行こうかと思ってます。